今日もお越しいただきありがとうございます。お元気ですか?
この間聴いてたニュースでインスタグラムが「いいね」を一部の国で隠せる機能を作ったみたいなこと聴きました。日本も入ってました。あ、このブログはすでに拍手を何拍手いただいたか出してないので、先んじていたわけですねえ。いや、以前のブログは表に出る形だったんですが、拍手機能がなくなって引っ越した先のこのブログでは自分で外付けのものを勝手につけているので、そこに出す機能がない状態。で、それが精神衛生上かえって良かったと思って今に至ります。人につられていただく拍手じゃないわけですから、よけいにいい気分です。そこに競争もない。
ランキングもやめて数か月経ちますが、読者が減るかな?と思ってたんですが、それほど影響がないように思います。ブログがどんどん廃れている状態な感じのこのごろ、このブログは知る人ぞ知るブログだと思ってるんですが、たまに数字の変化はあるものの、棒グラフが横に同じように並びます。
それほど安定してるという意味でもあります。
その横ばい状態に幸せを感じます。
そして、いつもいただくいろんなコメント。一言のものでもうれしいのに、時間を使って書いてくださる方も。
みなさんお忙しい中ほんとにありがとうございます。癒されています。
仕事が夏休みに入ってるはずなのに、なんでこんなせわしいんだ?と思います。1学期どうやって仕事と子供の弁当もある状態でできていたのか自分でもよくわかりません。
今は何に苦しんでるかというと、自分の勉強のほうが学期末なので、レポートと発表がけたたましく続くのでそれに追われている状態です。やっと一つ長めのレポートを書き終わって、不規則さからちょっと解放されました。
週の半ばでブログを更新しようと打ちかけていたものの、無理でした。熱っぽくなったり、子供のお友達が遊びに来たので、家のお片付けに追われてました。いや、片付けと言うより、移動ですね(汗)
我が家で、一番量産されるのは、紙の山です。処理しないといけない書類や教材は捨てられないので、やり終わるまでという理由で山積みになってる状態。ほんとにいろんな紙類で、例えば生協さんの注文とかもその中に含まれます。今は遅れに遅れたマイナンバーの書類を書いてます。あ、書類の中から埋もれていたものを発見したのです(大汗)で、いつもいろんなものを探している状態で、どうも時間の無駄だなあと家族でいつも言ってます。どんくさいので、同時並行で仕事と学業と主婦をこなしてない証拠ですー。
英語のほうは今までで一番英語を書く2年になるんだろうなあと思いながらやってます。今週は2日かけて一気に1級のエッセイを8,9枚書く感じのレポートに時間を費やしてました。やり直しをも含めて3日かかりました。ぜいぜい。
でも自分では全然成長なんて感じまへん。人間を主語にせずに全部書くのがものごっつ苦しいぞ。言い回しに限界を感じますー。いままで何を勉強していたのだ?と思うほどです。この先もっと長いのを書かないといけないので、これしきでめげてちゃダメなんだけどなあ。
なんとか成長したいです。
さて、2019年一人夏期講習1週目が終わろうとしています。今の時点でこんな感じです。
50を過ぎたおばちゃん主婦なので、なかなか頑張った数字だと思うのですが・・・。
今年度は春から今までより英語に費やす時間が増えているのは体で痛いほどわかっていたんですが、実際につけてみるとそうでした。そして目標を掲げて記録をつけるという行為はやっぱり効果があるのだと実感しました。
audibleが41%ぐらいを占めます。でも半分を切ったので自分では頑張ったほう。三番目にwritingが躍り出ました。でも、「空中英語」が中心なので、大したこともないことは自覚していますが、空中なりに前日の自分との戦いをしてしまう自分がいます。もともとちと凝り性でやってしまう自分がいるのですが、普段はこれをするとあまり体によくないなあと思います。
今年度は自分の好きなことばかりできてないけど、その分確実にやっている時間も増えています。
中身の濃さをだせないなら、自分なりにやるしかないとそれを貫いてもう何年もたちます。今では肩に力もはいることもなく生活の一部となっちゃいました。
できない自分も、ちょっとわかるかなという自分も全部ひっくるめての自分。
時間もただの自己満足、量も自己満足。
でも、それが大きなエネルギーになるのも事実です。
やっていて思うのは、量も質も効率とかも通り越して、
毎日の習慣になっているということと、
夢中になっていることが自分のプライオリティー。夢中になるのは例えば、audiobookで聴く物語の先が知りたくて夢中になったりということです。
いろんな方法があっていいし、人の優先順位ではなく、
あなたの優先順位が大事です。
聞こえてくる「あれだめ、これだめ」は
あまり気にせず夢中になっていきましょう。
さあ、来週も一緒に頑張りましょう!
読んでいただきありがとうございました。
個別にはお返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。