今日もお越しいただきありがとうございます。お元気ですか?いつも拍手にコメント嬉しいです♪励みになります。
4月に入ってから、新しい環境に慣れてないのもあったのか、睡眠不足もあったのか、フラフラする時期がありました。完全に貧血。
ああ、そうでした。サジーが切れて1週間ほど過ごしてたんだった。てきめんな気がします。鉄分は毎日とらないと意味ないそうで、お医者さんで処方してもらっていたときもあるんですが、それではあまりよくないと教えていただいた後、また違う読者の方にサジージュースを教えていただきました。サジーはいいような気がします。
体調も悪い時期だったのもあって、すぐに注文しました。3本まとめ買い。
ポイントがあったので、ずいぶん助かりました。ほんまにトシはとりたくないですねえ。体がついてこない。
大学院のない日はあれとこれをやってと思いながら気ぜわしく過ごすこの頃なんですが、やっぱり思ったようには進みません。午前中は家事や家族の用事でつぶれていっちゃいますしね。今日は昨日のうちに終わらせようと思っていた英文の読み込みを夕方やっと終わりました。単語や専門用語がわからないし、人物名がやたら出てきて、そのつどwikiりながらの作業です。
いろんな授業の予習や課題をこなさないといけないんですが、合わせると結構な量を読んでるかも。得意とは言いませんが、今までの荒修行、英語読書の何百冊の多読や多少の精読(もっとしないといけない身分ですが)が多少は役にたってるかもです。
そのあと、やっといろんな論文を探し出すということをやっていたのですが、まず論文に行きつくまでも一苦労。本来ならどれかを読み始めないといけないのですが、この時間になってくるともう頭に入らない。それも的を得たものかもまだわかっていません。うう。
で、ブログ書いてます(笑)いや、疲れてなくても頭に入らないかもー。
あ、昨日、一昨日やっていた作業で面白かったことがあるので、
今日はKindleとKindle cloudについて書こうと思います。
もう何年も前からですが、ご存知の方も多いと思いますが、
Cloudってやつです。昔は裏読書に使っていたこともあります。わはは。私はkindleはアメリカアマゾンで大型デラックスからの付き合い。かなり壊しました。
私が今使っているのは、これかどうかは覚えてないですが、これと似たものです。

Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi+4G 32GB
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2018/12/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
間違えてwi-fi機能しかついてないのを買って、交換で(返品して)4Gのものに換えてもらった記憶があります。4Gは便利。
Cloudはこちら。すぐにダウンロードできます。
![Kindle for PC (Windows) [ダウンロード] Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41RW8bEmFgL._SL160_.jpg)
Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]
- 出版社/メーカー: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
- 発売日: 2015/07/17
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (4件) を見る
でもこのクラウドでは私のPC音痴もあるかもですが、辞書機能がありません。(調べたけど探せませんでした。あったら是非教えてくださーい)
授業で使う教材をkindleで買って、それをkindle本体で単語を調べながらていねいに読んでます。最近はオンラインのままにしてwikiもよく使います。
それを今度はまずは図書館にいるときに自分の持ち運び用の小型コンピューターにcloudで同じ本を画面に出しました。これも便利です。画面大きいし、2P見開きで見れます。大学はwifiがあるので便利です。携帯電話もつなげました。
ここで、ほんとはkindleでハイライトしたものが連動してくれてたら楽なのですが、入れるタイミングによってはkindle本体に入れた情報が連動しません。
それとkindleと紙ベースのページ数は同じなんですが、cloudのページ数は違います。見失うと場所のナンバーで合わせる。
なので、kindleとcloudを同時に見ながらとかもやってます。
私は授業で必要なので、ハイライトを多用しています。
あと、もう一つ便利かなと思ったのが、ハイライトを付けた個所にメモをかけます。
ハイライトとそのメモはkindle本体から自分のメールに送って印刷ができるのと、加工もできるので、レポートとかに使えそうです。やるなamazon。
ただし、日本では電子書籍そのもの全部を紙ベースにするのは違法だそうです。必要なところだけsnipping toolで撮っていちいち印刷したりもしたけど、ちょっと面倒。
私が使いこなせていないのか、まだまだ要望に応えてくれてないのかは定かではありませんが、かなり助かっています。値段が高くてかさも高いペーパーバック持たなくていいですしね。もっと工夫していきたいです。
とか言いながら、家事とか移動では反動で耳での英語がスパーク中です。
子供にお風呂に先に入られたので、待ってる時間に書いてしまった。相変わらず予定がビハインドですが、なんとか頑張ります。明日は自分の授業のパワポ考えないとです。
みなさんは楽しい日曜日をお過ごしくださいネ!
読んでいただきありがとうございました。
個別にはお返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。