今日もお越しいただきありがとうございます。時間ができたらすからずブログ!ブログ書くとますます自分の時間がなくなって自分の首を絞めてるんですが。下手なりに文を書くと楽しいです。
これは随分前にタイトルだけおいといたものです。4月からなんちゃってエコロジーもやってますー。→ちょっと凝り性。かなり?
毎日続けているPodcast newsですが、その中で気になるニュースを頻繁に聞いていました。日本にいるとあんまり聞かないような、いや、私がテレビとかをあまり見ないからかもですが(汗)
今海の中がすごいことになっていて、それこそ人類の危機かもなんて騒ぎなんです。
人間の出すプラスチックごみが海に蓄積して、魚や海洋動物たちの命を奪っています。プラスチックがのどに詰まったり、奇形で生まれてくる魚や動物たち。今に始まったことじゃないかもしれないけど、ほんとに危機的だそうです。
このままではいけないと、世界的企業のたしか4社がプラスチックの使用を激減させると発表したり、イギリスのロイヤルファミリーもメディアに出て訴えたり、ストローの使用をやめようとキャンペーンしたりと、番組自らもキャンペーンしたりしてました。
その番組はこちら。
こちらはyoutubeのものですが、実際には私はPodcast news を聴いています。10分なのでかなり使いやすい。子供を朝駅まで送る時に2回繰り返して聞くのが習慣です。→どこまでもながら族。
これ以外にも以前にご紹介したこともあるんですが、スマートホンのアプリも使ってニュース記事も読むようにしています。前の晩に記事を読むと翌朝同じニュースを耳で聴けることが多いので、理解度も深まると思います。タイアップ作戦結構たくさん取り入れています。
飲み物は確かにストローなしでもいけると私も思います。普段意識してなかったのでなかなか目から鱗でした。あと、変な話ですみませんが、日本ではタンポンは全部プラスチックのアプリケーターを使っているけど、海外で買うと紙もあると思った覚えがあります。問題になっているものの一つなんだけどなあ。とにかくプラスチックが安くつくのが一つの理由だとは思いますが。もう考えないといけない時期でもあると思います。
で、ふと自分の周りを見渡してみると、生ごみや犬のトイレシートはどうしても匂うので、スーパーのレジ袋に入れて屋外のゴミ箱に入れていました。犬のトイレシートはしょっちゅう替えるので、スーパーのレジ袋だけでなく、袋に入れるときに水分を含んだものをまたいれるロール状になったビニール袋をたくさんつかって、それをトイレシート入れに流用していた私です。
うーん、これではいけない。
で、一大決心をしてかねてからほしかったものを購入することにしました。
これ、
実際は楽天でセール品をかなりお安く買ったのですが、なぜか貼れないのでこちらを貼っときます。ほんとはコチラ👇がほしかった。おしゃれな卓上型。

島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 【パリパリキューブ ライト】 トリコロール PCL-31-BWR
- 出版社/メーカー: 島産業
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
でも主婦なので在庫処分品の上のごっつい安いものを買いました。それは探したけどもうありませんでした。すみません。
これ以外にもパナソニックのものがゴミの日までそのまま処理機に数日ゴミ置いとけていい感じだったんですが、値段が何倍もするのでこちらのパリパリキューブを買いました。電気代は同じぐらいみたいです。
これで台所で出た生ごみを一晩かけて乾燥させるというものです。ゴミの量でぱりぱり具合に差が出ますが、おおざっぱな私はあまり気にしてません。
水分がでなければビニールを使わずに済みますしね。
これを新聞紙で包んでそとのゴミ箱にゴミの日まで置いときます。匂いは完全にはなくならないけど、新聞紙でも大丈夫。ついでにワンコのシートも新聞紙に包んで捨てるようにしました。
付属品に水切りネットを使うのが玉に瑕だけどまあまだましだと思うしかない。新聞紙も有効利用できるので、新聞の始末も減りました。これはめんどくさがりの兼業ママにはかえっていかも。
欠点は電気代ですが、地球に貢献するための出費だと思うことにしました。あ、ゴミの日の前日は水分含んだままの生ごみをそのまま包んで出してます。次の日なので発酵する前に行ってくれますしね。せめてもの節約。
ゴミの水分がかなりへったので、ゴミ自体のサイズも減りました。
ただの自己満足かもしれないけど、やらないよりはいいし、ずいぶん楽になったと思います。
家族は「ママの新しいおもちゃ」と呼んでいます(汗)私は「ぱりぱり君」と呼んで「見て‼パリパリやで!」とみなにパリパリになったゴミを見せたがるので、最近は無視されるようになってきた・・・。
Podcastの英語ニュースからいろんなことを知って、共感したり、感心したり、驚いたり、憤りを感じたり。
この間も、ある発明家(科学者?)の人が「土にかえるプラスチック」を開発して、それをお金儲けではなく、慈善として発表しているニュースがありました。それきいて職場で同僚の英語母語の先生に「朝聞いたんだけど、degradableのプラスチックができたんだって!」と話が盛り上がりました。日本は詰め替えの洗剤とかがあるのが偉いと褒められました。それもまだましだといいけど。最近は調味料もなるべく瓶のものを心がけてはいるものの、まだまだです。
英語で知ることが役に立っていると思います。もちろん難しいニュースや内容がとりにくいこともありますが、それでもいいと思って聞いています。
追記:これを書いた後に聞いていた違うPodcast newsで、タイでクジラが死んだ原因がレジ袋を大量に飲み込んでいたからとうニュースを報じていました。
毎日大量に頭に心に流れ込んでくる世界のニュース。
これでテストの点数は決して上がりませんが、
人間力はあがっていると思いたい。
英語は家事にも影響を与えるのです。
読んでいただきありがとうございました。
個別にはお返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。