当ブログにお越しいただきありがとうございます。随分ご無沙汰してしまいました。お元気でいらっしゃいますか?
ブログをかけない間にも時折言頂くコメントや拍手、本当にありがとうございます。ご質問にも答えられないもどかさを抱えながら、「今週こそはブログを書くぞ!」と思いながら過ごす日々でした。
緊急のご質問もこたえられなくてスミマセンでした。ええっとアウトラインを述べるのは何ぞやというようなことですよね。サマリーと似たようなことだと思います。別のやり方かもしれませんが、retellingというのもあります。パラグラフを読んだり、聴いたりして、それを自分でまとめてみる。そこでパラフレーズしてでも英語で表現することが効果的な力の付くやり方だと思います。
質問に答えるのが遅すぎで読まれてないかも(笑)すみません。
夫婦ともども新しい環境にかわって、子供も進学して、(って中高一貫校だけど)新しいステージの我が家です。
すでにご存じの方が多いと思うのですが、私の場合は英語をながらでするのがすでに習慣化しているので、家事をしながら仕事をしながら常に英語という環境を維持しています。
ポッドキャストを1,2時間、audiobookを1~3時間、ブログタイトル通り英語の音読に2時間弱、食事をしながらkindleや携帯で英語ニュースを読む。
もう何年もこのスタイルです。環境が変わってもそれは変わらず。
音読も実はながらが中心です。短文集は「よくばり英作文」もいまだ取り組んでいるのですが、これは音声をシャドウイングするか時折同時に言っているかという感じになっています。通勤の時にブツブツ追いながらやります。
帰り道には毎日違うものをとっかえひっかえなこの頃です。「知識と教養の英会話」やダウンロードされたpodcastを繰り返しシャドウイングしています。今は6minutesシリーズを繰り返しシャドウイングするのが習慣化しています。いろいろ出てて面白いですよ。新しめのボキャブラリーもお気に入りのキャストのフィンさん出てきて嬉しい私です。これらのインプットが英語で文法やいろんなことを話すときにすごく役に立っています。たとえば職場の英語母語の先生に質問する時にに文法用語がポンポンでてすぐにわかってもらえるとかね。そういうのって案外難しいと思います。
そんなこんなの音読を行き帰りで1時間。
あと、スピーチの暗唱というものもやっているのですが、以前にも書いたように朝時間がなくなってしまったので、夜に集約。暗唱と音声とのサイマル読みを約30分やっています。お風呂の中で洗いながら、湯船につかりながら、ドライヤーをかけながらです。10分だけ音声を使うこともあります。
なので、音読だとトータルでだいたい2時間ぐらい。
往復の往が短文で復が長文というように分けています。
ながらでしていないものをあげたほうが早い(笑)たった一つ。
短文の音読です。これは春からやり始めたものなのですが、音声が使いにくいので自分で読んでいます。だいたい23分ぐらいで1冊を読み上げています。1冊だけほぼ毎日1冊本を片手に(柔軟体操しながらも)音読しているものです。その本は自分で選んだわけではなく、今教えている生徒が取り組んでいる1冊だからです。英作文を教えているので、この間も「これと似た表現があの本にあったで、みんなで再生してみよう」と皆で思い出して黒板に書きました。そんな感じで役に立っている(笑)
しかし、その23分の音読を確保するのも難しい時があります。子供が朝出るのが遅くなるともうアウト。その日のそのタスクはお預けです。帰宅したらたいてい即仮眠して、そのあとは夜のお弁当作りまでノンストップで家事をするので、夜に本を開くことはほとんどできません。くたくたです。
机に向かえる時はやっぱり授業の準備の時だけ。今年度はお任せが多くて、教材準備とテストも受け持っているものすべてに毎回関わらないといけないのと、受験生なので、内容も決して軽くない。
私は非常勤なので、フルタイムの方々に比べると随分恵まれているものの、それでもういっぱいな自分がいます。
ヘトヘトなままではいけないと春からがんばってヨガにも通っています。ヨガの日は帰るととさらに睡魔が襲ってきてものすごく寝てしまうんですが、それも体が必要としているのだと思って寝かせてもらっています。月に5,6回のヨガ通いを維持するのはなかなか大変ですが、足がつらなくなったりとか、明らかに深い睡眠が確保できていると思うので、続けたいです。
そうなると、去年までがんばっていた試験や試験のための準備というところが全く確保できない自分がいます。実はゴールデンウィークに調整して試験に申し込もうとおもっていたのですが、テストづくりに追われて今年度はもう無理だと悟りました。しばらくテスト関係は一切受けれないと思います。
全く時間が確保できない。
自分が受けたい試験を隙間で解く時間があったら、授業で解説する入試問題を解かないといけない今の状況。
そこでまた無理を自分に強いると、すでに限界を何度も超えて体が悲鳴を上げたので、自重しています。無理をつづける私を見てそれも一つのきっかけになって夫も職場をかわってくれました。今はヨガに通って死ぬほど寝る私を見て安心してくれています。
そう考えると、試験を受けたり、ブログを書き続けることができた自分がとても贅沢な時間を過ごしていたのだと今思います。
自分の英語力をはかることをしていない自分ですが、
結局英語をコンスタントに楽しんでいる自分がいる。
出来るときにできることを、生活の中に取り家れてやっている自分がいます。
このところ、このブログも読者がめっきり減り(更新していないので当たり前ですが)スタディプラスも拍手が一桁になった自分。昔は「有名ブロガー」なんてもてはやされていた自分がなんだかなあと思います。
そんな中、拍手がゼロでも1拍手でも頑張っている友人に勝手に励まされる自分もいます。小さな夢をかなえていく友人たちに大いに励まされる自分。
おごることは簡単。謙遜を装うことも簡単。
続けることが難しい。貫くことが難しい。
周りには英語圏に何年もいた経験者や、英語学の権威みたいな人たちがいます。やっぱりこころでは肩身の狭い思いもあります。若い先生は勢いがあるし、もうおばちゃんなので、出る幕も少なくなってきたなあと思うことも。それでも、私の良さも買ってくれていることも感じて嬉しく思うこともあります。私はどの権威者でもないし、テストにたけているわけでもない。学者でもない。でも先生として買ってくれていると思うとちょっとうれしい。受験英語と実用英語の両方を兼ねている先生はまだ少数なのが実情ですしね。
相反する気持ちを持ちながら、
やっぱり英語をやっている自分です。
また時間ができたらがんばってブログも書きたいです。今日はイレギュラースケジュールなので、書けました!うれしいです。
どこかの片隅で未だ奮闘中で、いろんな変化があって全然追いついてない日々ですが、がんばっています。
おまけ。
この間、また一つトシを重ねました。今年も穏やかな誕生日を迎えさせてもらえたことに感謝でした。いつまでも仲のいい家族でいたいです。
おまけその2「お久しぶりです!私からも読んでいただきアリガトワン!」
年々かけがえのない家族になっている我が家の愛犬です。
くっつき虫病がさらに悪化中(笑)
読んでいただきありがとうございました。
また一緒にがんばりましょうね!
個別にはお返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。