もうね、全然自分の英語できてません(涙)車関係でかなり時間がつぶれるし、疲れてくる夕方は体がだるく熱くなってくる(要するに微熱が出ます)ので、休憩(というか睡眠)タイムだし、おまけに定期テスト作成時期なので、バタバタしています。今年はどうも停滞期だと思ったほうがいいかもー。くすん。
でもなんとかまずはテストの第一稿(なんて偉そうなものでもないですが)ができたので、
ちょっとすっきり。せいせいしました。
これ、ちょっと無理やりですね(汗)そう、久々のなんて言う?コーナーです。読み聴きした小説やニュースで気になったものを挙げています。案外、隠れ人気コーナーなんです。(拍手が多くなるとうれしくなってまた書きたくなるので面白そうな表現を探したりなんかして(笑))
やたらに耳にするので備忘録に入れとこうと思って書いています。
見ていたドラマ2本でもでてくるわ、本読んだり、聴いたりしてもわらわら出てくるわで、その確率は80%ぐらいな感じ。いやもっとかも。なので、日本語なしに先に入ってしまいました。文脈で状況でわかる理解の仕方。そういう学び方がいいとも思うのですが、だめ?英→英の直回路なんですがねえ。日本語出来ないと怒られることも多いしなあ。くすん。
「あの人がいなくなってせいせいしたわ」という言い回しです。私はあんまり使うことはないなあ。あ、思われてるのはあるかもしれないけど(笑)
Good riddance.
ググるとほかの表現もあって、もっとダイレクトで意味が分かりやすいけど、私がこのところ連続で耳にするのは断然この表現でした。
指しているものがモノでも言えます。

GOTでもSeason 7でも使われていました。どこだったかなあ。また見たときに確認してみます。
人のことを指して言っているのが大多数でした。ドラマや小説で頻繁に目に耳にするのですが、もちろん入試英語とかでは見たことないです。会話で使う頻度が高いみたいです。
文頭でいきなり使っている例が多かったです。決まりセリフという感じ。続けるとしたらto
をつけます。
Good riddance to bad rubbish.という表現をいくつか見ました。
他にもこんなのもありました。

こんなのモットーにしないほうがいいような(笑)シリーズの過激版ってところですね、買えます(笑)
今日は備忘録でした。ドラマなんかで出会ったら、「あ、出てきた」と思い出してくださいネ。
ああ、英語のお勉強しないでこんなことばっかりしときたい今日この頃です。でもそうはいかないのでなんとかガンバリマス。
読んでいただきありがとうございました。
明日も頑張りましょうね。
個別にはお返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。