あとは、同じくマンションにお住まいの方は床暖房がいいと。うちもヌックあるんですが、我が家の家計にとってはすんごいガス代なので、ガス系は今はガスファンヒーターにしています。朝中心です。でもこれ以上寒くなったら床暖の出番があるかも。実は我が家では、人間は私一人が寒がっているだけなんですがね。
今日はもう、ギョギョッとするほど寒い私でした。私もさむがり、愛犬もさむがり、二人でガクガクブルブル。今は羽毛のベスト着てるので、ファスナー開けて愛犬入れてると一石二鳥です。
「ぎょっとする」、というのはどういうのが英語であるでしょうか?
要するに驚くということなので、これも「驚く」で調べるとものすごくヒットします。驚くにも、怖いからとか、いろいろあるから用途も様々ですね。
surprising オーソドックスですね。
amazing これも学校で習います。
shocking カタカナと一緒だから使いやすい。でもネガティブな印象ですかね。
flabbergasting 私この言葉を言うのが結構すきなので、よく使います。相手にフフッと笑ってもらえることもあります。
調べるといくらでも出てきます。ニュアンスが少しずつ違うし、みなよく驚くからこのあたりの言葉は豊富なんですね。
確かCBSニュース聞いてて出てきたと思います。映像が浮かぶような表現。これ使って見たくて、この記事書くことにしたんです(笑)
eye popping

実際は何かの統計の数字に対して「驚くべき確率で」という感じで言ってました。画像を貼ろうかと見てみたら、ほんとにeye poppingしてる人の写真が(汗)それはちょっとコワいので、可愛いの選んでみました。
しかし、これまたカンタンですよねえ。聞いたら「ああ」と思う表現でもいざ自分が話すとなると使えていない。こうやって書いとくと、けっこう残りやすくって、今度はそれを家族にクイズ形式で出してみて、チャンスがあれば英語で話す時に使う。この3段論法で随分のこりやすくなってはいますが、まだまだ修行だなあと思う毎日です。
この手の動詞たちは過去分詞(ed)にすると「自分が驚く」となる族の動詞たちですね。
「ぶったまげたあ!」は"I'm flabbergasted!"となるのは学校で習いますね。よく例として使うのが、「みんな、I'm exciting.なんて言うたらあかんでえ」です。なんでかって?いや、ここでは(汗)
驚くほど寒いだったら、副詞なので、
"It was surprisingly cold today, wasn't it?"となりますね。
今日で高校のお仕事は一応仕事納めな私です。今日は成績をつけたりいろいろ雑用で2校を駆けずり回ってきました。ぜいぜい。でもちょっとうれしいのでブログ書いてます。明日はまた別のお仕事があるんですが、それが終われば、
冬休み!
明日なんとかがんばってきます。そのあとは散らかりきったおうちをなんとかしないとなあ。またアイロンたまってますー。
なんとかまた耳だけ、ながら英語の軌道修正もしたいです。できるかなあ。
それではよい週末をお過ごしくださいね。わたしもゆっくりお風呂に浸かってあたたまりますー。
↓ほっこり目玉おやじ

読んでいただきありがとうございました。また一緒にがんばりましょうね!
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。