私も覚えやすいし、読んでくださった方にも役に立つのがいいですね。
毎日podcastのニュースとaudibleを全部で2時間から4時間ぐらい聞くのが習慣です。(アイロンかけ出すともっとかも~(笑))podcastの自分ノルマを聞き終わったら、ご褒美にaudibleとしています。そうじゃないとaudibleばかり聞いてしまいそうだから(笑)なので、ニュースの配信の少ない月曜日はちょっとうれしかったりする。人参作戦と読んでいます。
先日はaudibleから気になる表現を拾いました。今回はpodcastnewsから。
うのみにしない、話半分に聞いておく
は「塩」を使う表現です。私は先にこちらを知りました。

(take ~ )with a grain of salt
というのはよく聞きます。ニュースでも確かTIMEにも出てきたような。面白いのでスタプラに書いてお友達のこれまた大好きなお姉さま♡にも「それここでも出てきましたよ」と共にシェアして覚えたもの。
今日聞いたニュースではこう言ってました。
with a pinch of salt.
アメリカ英語はgrain、イギリス英語はpinchを使うようです。
一度メモしたりシェアしたあと、その言葉に出会うと、「お!ここでも出てきた」となります。このブログがそのきっかけになるといいです。
「話半分できいといてや」という感じですね。我が家ではかなり出てくる確率が高い(汗)最近の鼻歌がピコ太郎になっている(オリジナル替え歌まであり)我が家の夫の話は、「パパの話は話半分がちょうどやねえ」なので、これからここにa pinch of saltと入れるとします。まあおもろさも大きいので良しとしております。
追記:羽生くんの素晴らしいスケートを見て「僕はここまで上手にできへんなあ」とテレビの前で回転しだしたので、早速”Take his story with a pinch of salt."と子供にレクチャーしときました。
podcastの欠点は、時差があるので、ニュースとしては半日から1日遅いニュースを聞くことになるんですが、短いニュースは繰り返し聞けるので、聞きながしだけの使い方にとどまらないということです。昔は同じニュースを2回とか3回、そのニュースも重複があるものを聞いていた時もありました。今は重複聞きを減らして、2回聞きと1回聞きのものを分けています。
audibleも聞いているので時間を確保するのはなかなか大変ですが、どこでもアクションが起こせるので英語漬けの毎日が可能です。最近はアプリでスマホ、padやkindleなんかで聴けないことはないけど、やっぱりpodcastが使いやすい私です。聞くのがなくなったりしたら以前も紹介したBBCのワールドラジオを流したりもするけど、(まとめがBBCのWorld Updateになって、これまた重複があって、内容が深く頭に残ったりもします。同じソースというのが効果的) やっぱり首にかけていつもお供にできるipodnanoが私にとっては一番使いやすいです。
また書いてしまった。仕事に戻りますー。今は採点シーズンです(涙)
読んでいただきありがとうございました。もし参考になったら拍手で教えてくださいネ。励みになります!
また一緒に頑張りましょうね!
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。