今日もお越しいただきありがとうございます。今日は少し暖かかったこちらですが、明日からは寒くなるそうです。ガクガクブルブル。昨日も一日中どんくさいまま仕事に追われていたので、肩が凝って大変です。くすん。
2013年にこのブログの前身の「兼業ママの英検1級奮闘記とその後」からこの「音読生活」に引っ越して、また読者0人からブログを書いてきました。
「音読生活」になってからは、ほとんどどなたともリンクを張らずに地味にひっそりと書いてきました。たまにちょっとは広告?活動しないでもなかったけど(笑)すぐにやめました。無理に読みに来てもらってもあんまり意味ないですしね。読みたい人だけが来てくださるブログがいいです。長い記事でも「たくさん読めた!」と喜んでもらえるのもすごく光栄。
それからやっぱり地道にと、最近までランキングからも離れてひっそりやっていました。それでも前の読者の方が来て下さったり、徐々に訪問者の方が増えて、前のブログの読者をずっと上回っていました。隠れていても結局隠れていない状態になったのと、PCオンチでよくわかっていなかったのですが、ブログを統合できることを知ったので、いっそのこと統合しました。統合して自分の落ち度からブログが消えるというハプニングもありました(涙)
読者ほぼ数人の状態からブログをはじめて、ここまで読者の方が毎回きていただけるようになるなんて、再びまた前のような状態に戻るなんて思っても見ませんでした。感謝です。
ここに読みに来てくださる方のほとんどの方はわかってらっしゃると思いますが、
私は試験至上主義じゃありません。
試験がとっても苦手です。英語の資格試験で満点や高得点はとれないです。それだけにエネルギーを割けられないし、もともと出来が悪いのもあるかもしれません。上から目線になれない自分がいます。だって今日も生徒に「先生この解釈違うと思うけどなあ」と指摘されて「おお!素晴らしい、みんな!先生勘違えてた。ごめんやで。訂正や!」なんて言ってる自分がいるんです。うう。しょっちゅうあります。で、素直に謝る。でも私に習ったら英語が伸びるとそれでも言ってくれる生徒に感謝です。
そんな自分でも1級を受けて毎回合格できるようになった。それは間違える自分を少しでも減らそうと英語力をつけようと努力しているからなんです。上から目線にはなれない自分の存在がそうやって常にいます。
試験が苦手な人がどうやって試験をなんとかクリアするのかを知りたい方のためにと思って「1級奮闘記」を書いたのがもともとのブログの目的です。
そして1級に受かってから、英語力の維持にはどうすればいいのかを模索するたびをブログとともにしている状態だと言ってもいいかもしれません。
その中でいろいろと挫折を繰り返しながら、いろんなことにチャレンジしながら今の自分がいます。
試験を極めるには根性がなさすぎるし、兼業ママがそこまでするには犠牲が多すぎる。でも英語の力は維持しないと仕事にかかわってくる。
教えている生徒に英語を好きになってもらいたい。
趣味の読書や映画を英語で楽しみたい。
読んでくださる読者の方と英語を楽しみながら、励ましながらできたらいい。
そこに優劣は存在しない。
生活の中に完全に英語が溶け込んでいる今、振り返ると、いろんな英語をやっている自分が見えます。
試験も受けるし、先生としての英語力を上げるために必死に問題集も解くし、もっと教師の技量をあげたくて大学院にもトライして失敗したし(汗)英語で小説も読むし、聴くし、映画も見るし。
どれもトップレベルでないとしても、
それが自分。
英語の本を1年で100冊読んだ自分もいたし、英検を受けながら、TIMEを1年読み続けた自分もいたし、他の試験も同時に受けたりもしたし、半年で毎月200時間英語についやして1200時間勉強して見たりもしました。英語の本は記録をつけ始めた6年前からいつの間にか原書だけで370冊を超え4千万語前後?ぐらいになりました。(現在多読王国で記録をつけている最中なので概算です)
どれも私なんかよりできる人はたくさんいる。バランスをとりながらなるべくどれもやめずにやることが自分のできるやり方。
やりきったこと、やってきた数字に自分の英語力が比例しているかと言われると、
していないと思っています。だから歩き続けます。何かをやり始めると、夢中でやり続ける自分もいます。
英語を勉強するのにモチベーションは必要ですか?モチベーションがないと英語ができませんか?
何のために英語を勉強しますか?
その動機は実はなんだってよかったりします。見栄でも、意地でも、趣味でも、仕事でも、なんだって。ブレたっていい。人間ですもの。
大事なことはやり続けることだと思います。
このブログにはいろんな方々が来てくださいます。頑張ってる人がたくさん。私なんかでよければモチベーションを持って帰ってもらえたらいいと思って書き続けています。
楽しみながら、ちょっと苦しいも挟みながら。
また一緒に歩いて行きましょう。
つぶやきでした。
読んでいただきありがとうございました。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。