今日もお越しいただきありがとうございます。
今日から4月。新たな気持ちで行きたいですね。手帳も4月始まりのものを買いなおして気持ちを切り替えていきたいと思います。
ご質問いただいたので、ふと立ち止まってまたUPしてみました。「ハテナシリーズ」です。
今年に入って耳読書を取り入れて英語の本を読んでいます。3月までで何冊読んだのか数えてみたら、
目読書 11冊 (1月~3月)
耳読書 5冊 (3月)
合計16冊でした。
これは実は私にとっても新記録。去年は3月までに12冊ぐらい読んでいました。1週間に1冊ベース。
今年も目読書はだいたい1週間に1冊強の感じで読めてます。今年の1月は忙しかったので2冊強。だから2月3月はかなりのハイペースで読んでことになります。これは私の仕事に季節休みがあるからできることですね。春と夏にたくさん本を読む時間があるからです。
4月からはこれほど読めないだろうという思いがあるのでなおさらたくさん読めたのかもしれません。
実は去年の50冊以上を超えたいという気持ちはあります。「普通のPBを一気に100冊読んだら自分の中で世界が変わるかもしれない」と思って去年始めた50冊越え。ライバルは去年の自分。でも、数字を掲げるとミイラ取りがミイラみたいになるから自分でもセーブしている部分もあります。つい熱中するタイプなもんでいけません。50冊超えたときに、あまり変わらない自分がいたので、100冊超えても変わらないだろうなと想像してます(笑)
読むスピードですが、去年1年で50冊ぐらい読んだ後なので、スピードは多少は上がっていると思います。でも毎回PBを読んでいてそれを体感できているかというと、「いや、これ結構時間かかるわ」と思いながら読んでいるのが現状です。いやそんなに上がってないぞと思うこともしばしば。もちろん、挫折も経験してます(笑)
スピードが1年で大幅に上がるか?残念ながら上がりません。上がってもおそらく1,2ページ早くなればいいほうじゃないかと思います。今年になって「これは速くよめてるかな?」というので1時間60ページ前後。去年で早く読めたなと思ったので56,7ページといったところです。あまりスピードを上げると内容も取りにくくなりますからね。
まだ修業の身で偉そうに言うのは好きじゃないんですが、ここまでの道のりを振り返って、読んでくださる皆さんに有益であるよう、「できるだけ短期間で洋書がなんとなく読めるようになるには」ということを考えてみたいと思います。
前のブログで書いたんですが、私の多読の始まりは子供が生まれる前年、ちょうど妊娠したころのHarry Potterです。イギリスに行った夏に買って帰って読み始めました。2001年の夏です。記憶が定かでないのもあるので正確じゃないかも(笑)
2001年に読んだのは確か
Harry Potter and the Philosopher's Stone
Harry Potter and the Chamber of Secrets
Along Came Spider
The Bone Collecter
の4冊を確か夏に読んだ覚えがあります。そのあとは妊娠騒ぎで英語はぶっ飛びました(笑)
2002年には子供が誕生し、このころなのか、次の年なのか覚えていませんが、おそらくこの年は子育てに夢中になっていて、幼児教育に走っていたと思います。
2003年になると「英検1級熱」が再び復活。でももう全然歯が立たないのでその頃知った100万語多読を始めたようです。探したら、読書記録手帳なるものが出てきました。そこでまとめて本を買いました。始めたのが2003年の6月中旬から10月までの5か月で多読のGraded Readersを85冊読んでいました。レベルは0.8から始めて4ぐらいで終わっています。そのあとはダレンシャン2冊とハリーポッターシリーズかThe Lord of the Rings13冊のどちらかを読んだような記憶があります。
まとめると、2003年に90冊ぐらい?になりますね。ここまでで累計95冊ぐらい。
間には発売されるたびにハードカバーを予約して読んだハリーポッターシリーズのみ。The Order of the Phenixから発売日に読み始める日々でした。5巻と6巻かな? 2004年2冊累計97冊
その後また仕事を再開して非常勤講師の仕事をしながら1級受験生活が復活。
2006年はDa Vinch Codeをはじめ3冊ぐらい普通のPBを読んだようです。 2006年3冊累計100冊
今はじめて知る驚愕の事実。2006年で100冊超えてたのか(笑)
2007年~2008年までは記録が全くないので覚えていません。多分0冊?でも、やっぱり英検1級の頭打ちでPBを開いたのが、2009年。ここから本格的に普通のPBの多読を再開し始めました。
これ以降はブログで記録しているので、コピペできます(笑)やっぱりハリポタがきっかけになってるのがわかりました。
2009年
①8月Harry PotterandtheDeathlyHarrows : J.K.Rolling★★★★★(2度目)
②9月Angels & Demons :Dan Brown ★★★★☆
③10月The Coffin Dancer : Jeffery Deaver ★★★☆☆
④11月Twilight : Stephenie Meyer ★★★★★
⑤12月New Moon :Stephenie Meyer ★★★★★
⑥12月Eclipse :Stephenie Meyer★★★★★
2009年6冊累計106冊
2010年
①1月Breaking Dawn :Stephenie Meyer★★☆☆☆
②1月~2月Deception Point :Dan Brown ★★★★☆
③2月The Lovely Bones : Alice Sebold ★★★★☆
④3月The Reader: Bernhard Schlink ★★★☆☆
⑤3月~4月The Time Traveler's Wife ★★★☆☆
英検1次以降、一気に英語読書が加速。6月の1次7月の2次と一気に合格できました。2次が終わってからさらに夏休みに突入したのでまた加速。
⑥6月The Girl with the Dragon Tattoo:Stieg Larsson★★★★★
⑦7月A Knight in Shining Armor:Jude Deveraux★★★★☆
⑧7月Dark Lover: A Novel of the Black Dagger Brotherhood:J.R.Ward★★★★☆
⑨7月Lover Eternal: A Novel of the Black Dagger Brotherhood:J.R.Ward★★★★☆
⑩7月Poison Study:Maria V. Snyder★★★★★
⑪8月The Forgotten Garden:Kate Morton★★★★★★
⑫8月The Lost Symbol:Dan Brown★☆☆☆☆
⑬9月Magic Study:Maria V. Snyder★★★★☆
⑭9月The House at Riverton:Kate Morton★★★☆☆
⑮10月Fire Study (MIRA):Maria V. Snyder★★☆☆☆
⑯12月Outlander:Diana Gabaldon★★★★★
⑰12月A Northern Light:Jennifer Donnelly★★★★★
2010年17冊累計123冊
2011年はあまりに多いのでリンク張ります。
コチラ
http://blog.livedoor.jp/angel430/archives/2011-12.html?p=2#20111228
2011年53冊累計176冊
で今に至ります。2012年3月 16冊累計192冊
お?あと8冊で200冊だったんですね。知らなかった。せめてそこまでがんばろう!
子供に英語の読み聞かせをしていました。その記録も合わせていいんだったら、314冊プラス。
この中身は暗唱用絵本や、ORTなどの子供向けの海外の絵本です。ヤフオクで売ってしまったので確認できません(笑)
総合計506冊になります。ホンマか?
自分が読んだ正確に近い冊数を確認できてよかったです。ちょっと時間かかったけど(笑)
2001年から2012年まで述べ11年ですが、ブランクが2年ほどあります。幼児英語以外は9年ぐらいかけて
192冊を読んだことになります。
さて、これを短縮できるのか?答えは「はい」ですね。
1年で50冊普通のPBを読んだことを考えれば最短4年ぐらいで達成できるはず。でも本格的なPBを読み始めたのはもっと前なので1,2年がんばればヤングアダルトやChick litのレベルはすぐに達成できると思います。
始めるレベルは準1級レベルぐらいからの目安です。2級でも始められると思います。児童書がいやでなければ「やさたく」方式(やさしいのをたくさん)で読んでいけば冊数はすぐに達成できます。いつの間にか力もついてきます。
おそらく200ページを超えるPBを50冊以上読むと、「ああ読めてる」という気分がかなり味わえるかもしれません。背伸びする必要もないし、子供向けでも十分です。
さあ、この記録が「無理だよ」と思うか、「いや私もがんばるでえ」と思うかは読み手の方々次第です。
パートのおばちゃんでママしながらもここまでできたんですからあなたにできないはずはない!
私が洋書を読み始めたのはもうとうに30歳超えてからです。(あまり詳しくは書きませんぞ(笑))本格的に読んでるなっと感じたのは40歳超えてから。いや、これ以上の突っ込みはやめてくださいね(笑)年齢はあまり関係ないということがいいたいだけです。目がちょっとしんどいぐらいですか(笑)やり始めはいつでもいいんです。
それに読書のいいところは、即効性はないかもしれないけれど、楽しみながら英語を学べて、日本にいながらでも英語力がつくというところ。ネイティブの人でも何人かはこの数字に驚愕してくれました。まあ大事なのは数字ではなく、中身だということを忘れてはいけませんがね。
Join the club. 英語読書どうですか?楽しいですよ~。
過去に書いた「洋書の読み方」や「英語の読み方」等のアーカイブでも重複するところがあると思いますが、
ご了承ください。そちらも参考にしていただいてもいいかも知れません。
ご参考になったでしょうか?お役に立ちますように。
いや、ほんとは今頃子供のカバン完成してたはずなんですが、ミシンが見つからない・・・(汗)探してるうちにこれちょこちょと打ち出したら止まらなくなりました(笑)また今から探してやりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。