今日ABCnewsを見ていたら、iPadの新製品発表会で毎回ステージに上がる会長Steve Jobsが本当にでてくるのだろうかというニュースが最後にありました。彼は今ガンの治療中で療養するために前線から引いている状態と前から知っていたので、思わず注目してしまいました。
やはり、病気を押して舞台に上がってこられました。
数年前に私も見た事のある有名な映像もちらっとうつりました。それがこちら。見たことある方もおおいはず。古くてすみません。それにちょっと長いですね。
長いので、見るのはちょっとという方は原稿が大学のサイトにあります。
http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html
訳はいろいろなところで出回っています。分かりやすくていいスピーチです。日本語字幕付もあります。検索するとすぐ出てきます。
2005年のスタンフォード大学の卒業式でのスピーチです。これ、知っている方も多いと思います。日本でも高校の英語の検定教科書に載るほどなんですよ。以前から知っていたものの、教えた時に一緒に感動しちゃいました。
彼のスピーチの中での好きなセリフがこれです。
"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
ガンと闘い続け、いつも死と向かい合わせだから言えるセリフ。でもそうでなくてもこうありたいといつも思っています。
3月2日(水)の英語
リスニング:
BBCnews 朝ごはんを食べながら。
ABCnews 踏み台運動をしながら。
CNNnews やっぱり昨日のニュース。
リーディング:
雑誌「TIME」1記事 Learn to Love The Revolution
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2055202,00.html

革命はしたものの、もしくはとりかかっているものの、その後民主化をどう進めていけばいいのか。5つの項目にわけて示唆した記事でした。カンニングで大騒ぎする日本はやっぱり平和ボケ。やった罪は重いことは重々承知だし、本人が自覚してそれを償うべきですが、若者をあまり追い詰めないでほしいですね。それを許す風潮を大人が作らないようにしないといけませんね。民主化と関係ないか。
PB「Down River」P128~P160/361pages

Down River
クチコミを見る
今日は雑多な仕事でなかなか読めません。今から読めたら読みたいです。
その他:
「実践ビジネス英語」2/25付分
放送を聴く
シャドウイング5回
同時読み5回
うーん、リプロダクションやろうと思ったんですが、無理でした。また後日。
今日は、子供が泣きながら帰ってきました。弱虫でもう。母に似てる?
強くなるんだよ。でも、おばあちゃんに堂島ロールもらってけろっとしてました。よかった。
Stay hungry, stay foolish(by Steve Jobs)だよ。
今日もきていただきありがとうございました。
明日もいい一日でありますように!