いつも拍手やコメントありがとうございます。常連の方々や久しぶりにコメントくださる方、勇気を出して初めてくださる方、ほんとにうれしいです。
私の仕事は毎年けっこう変化があります。学校が変わることもあれば、同じ学校でも違う学年、違う教材を教えるので新鮮さがあると言えばあります。
去年はちょっと仕事の切り替わりが大変でした。向こうのミスでやりたかった仕事を受けることができませんでした。
打って変わって、今年は自分の努力がいろいろなところで認めてもらえ、そして機会を与えられていることに感謝しています。全部はできないので、断ることもありました。
今年は仕事が思った以上に来たことは嬉しいんですが、 贅沢だとわかっていても悩みもあります。
その分自分の英語力を維持、伸ばす時間がなくなります。
仕事を得るために勉強をしているのも英語を勉強している理由の一つなので、願ったりでもあるんですが、ジレンマにちょっと陥ります。
そう考えると、本を読んだり、聴いたり、映画見たり、
さらに、試験勉強をすることも、
英語を音読することさえも、
それをする時間があるだけでも、すごく贅沢なことだと気が付きます。モチロン工夫して時間を捻出はしているものの、できただけよかったなと思えてきます。
そう思うと、一瞬一瞬がとても大事なことに気が付きます。
私は長年微力ながらも英語を教え続けているので、自分の英語力=指導力と思っているところが大きいです。
実際はイコールではなくて、教える技術は実は別のものでもあるんですが、英語力が高いことに越したことはない。
なので、教壇に立っている限り常に「勉強しなくちゃ」と思っています。それが自分を突き動かすエネルギーでもあります。
コツコツと自分の中に積み上げてきたものを、今度は教えるときに形を変えて、生徒に還元すること。それが大前提です。果たして、それができているかは別として、そうありたいと思ってやっています。
自分の力を誇示するためではないこと。それを肝に銘じながら。
生徒の力が伸びなければ何の意味もない。
先生として、他の先生にたくさん助けてもらったり、お互いに助け合ってきました。
このブログに来られる人にもそうでありたいなと思います。助けてくださる方もたくさん。学ぶこともたくさん。そして私も少しでも助けることができたらいいなと思っています。
誰かに助けてもらったと感じたら、今度は誰かを助けようとする、知らない間に助けていることだってある。pay forwardはいいですよね。好きなことをやりながら、誰かの役に立てるなんてそんな素晴らしいことはないと思いませんか?家族に、友人に、同僚に、知り合いに、そして知らない人にも、自分の蓄積したことを還元することは損をしているどころか、結局は得をしているのです。
違う形で自分にいつのまにか返ってきてきていて、心温まることがどれだけ多いかしれません。
明日からは4月。まず私がしなければいけないことは、倒れないことです(笑)
リズムをつかむまでは大変ですが、そうやって毎年少しずつできることが増えてきました。
今年度も気持ち新たに頑張りたいと思います。
また元気出して、一緒に頑張りましょうね。
おまけ:いつもソファを占領されてます。

ママっ子で朝起きるといつもベッドルームまで走ってやってきて毎朝起こしてくれるのが習慣になってきました。今年度はこの子とまったりする時間が減るかもと思うとちょっと悲しい。
読んでいただきありがとうございました。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさせていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。