今日もお越しいただきありがとうございます。連日UPなのだ。
ブログ書いてる暇があったら勉強せいともう一人の自分が叫んでおります。私にも今宿題があって、普段の取り組がやりにくくて、イレギュラー状態です。
普段はスタディプラスのタイムラインに書いている気付きを今日はブログで.なんでかというと、教えている内容で「?」と思って調べたことや、「なるほど」と思ったことを書いているんですが、以前はそれをブログに書くと、そのテキストを使っている高校生が教科書ガイドとして利用しにやってきているのではないかと思ったので、オープンにするのは控えるようになりました。あ、先生ならいいんですがね。このブログの読者は英語の先生も多いのでは?
この間ふと「あれどうだったけ?」とネットで調べなおしたら、自分のブログがでてきてちょっとビビった私です。旧ブログでもいまだによく読まれる項目もあって、昨日は通訳の人が旧ブログの記事にコメントくださっててちょっと感激しました。ありがとうございます。ってこれは読まれてないかも。
あ、タイムラインというところに長文を書くと怒る人もいらっしゃいます。私のお友達は耐えてくださっています。気まぐれで英語でつぶやいたりしても、耐えてくださっている。ありがたや。つぶやきばかりでなく、せめてためになることを書こうとは努力しています。
今回のは使っているテキストネタではないのでこちらでブログ読者の方々とシェアしますね。
podcast聞いていて、取り上げられていたのに興味をもったんですが、
たとえば、私は夫のワイシャツを自分でアイロン押してます。糊でパリパリににするのが好きだったする。(ちょっと生活臭感じますねえ)
しわしわのシャツ見てこうつぶやいてみましょう。
①This shirt needs ironed.
これあってると思います?文法的には間違いとされてきました。
普通は
②This shirt needs to be ironed.か
③This shirt needs ironing.です。
実は全部使われているそうです。あ、例文は著作権とかあるといけないので、変えてます。
安心してください。②と③は学校英語でも正解です。実際はシャツの立場に立つとシャツがこうつぶやくわけです。「わし、angelはんにアイロンかけらるねん」
受け身なので、受動態としてironedという過去分詞を使うのは理解できますね。
一方、③のironingは今度は「~すること」という意味で説明される動名詞です。
これを✖This shirt needs being ironed.が文法的には正しいような気がしますよね。
しかし、動名詞はどちらかというと名詞の性質が強いとされて、「~される」要素が弱めなので、③の形でThis shirt needs ironingにするというのがよく参考書に書かれているルールです。
不定詞(to do)は動名詞(~ing )より動詞としての性質を重んじるやつなので、「~される」も残されている形。律儀なやっちゃ。
で、①のneeds ironedは上のルールを逸脱しています。
でも使われているそうです。①は特定のネイティブスピーカーしか使っていないのですが、スコットランドで使われていたI am finished. (I have finished.)のように、そのうち当たり前になるかもしれないし、やっぱり特殊なままかもしれない。
私たちノンネイティブスピーカーは①は使わないほうがいいです。特に書き文字ではね。
しかし、こういうのが多くて、教える側は大変でございます。まあ日々勉強しないといけないなと思えるので良しとしましょう。また忘れたら、出会って覚え直せばいいですしね。しかし、きりがないざんす(涙)
言語は生き物だなあと思う私でした。
ああ、今日もつい書いてしまった。
読んでいただきありがとうございました。勉強しなくっちゃ。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさしていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。