今日もお越しいただきありがとうございます。今日は英検2次でした。
どうも疲れてくると、くらくらするので、今日は夫の朝ごはんの用意をしてまた二度寝しました。で、のっそりと起きてきたら、今度はリビングで
子供が二度寝していた。どこまでもトロイところが似ていてコワい・・・。
今回は、いや今回もやっぱり最後は自分に課したノルマをやり切るのに苦労しました。
2次に向けてやったことは、
1次の時からずっとシャドウイング、音読などをしているのを引き続きやりました。エッセイとスピーチは基本的に同じ路線だと思っています。新しいものに手を出さず、なじみのものをやりこんでいくことをしました。なにせ私はザルのような脳みそですからね。
前回は1年以上空いたので、これをpro and conの二つを一日30回ずつ音声と素読をまぜてやり、
それプラス自分のスピーチ6つをそれぞれ合計200回読みこむことを自分に課しました。
前回から即興も取り入れているので、それも10、20はやったような。
今回は冬で、体調もますますよくないので、前回の半分を目標にしました。
①英作本は20回を1セットとして、一日2回。1次以降、2順ぐらいしたと思います。累計は170から200回ぐらい読んでると思います。(途中で何回読んだか忘れました)
②自作の英作文は全部で100回。一回に20回ずつやりました。最後の二日は10回ずつ。何かと出たり入ったりで時間を捻出するのが結構大変でした。オンラインレッスンを受けていた時に添削してもらってPCに残っていたものを探し当てて前回使ったもののリサイクルです。
③即興。お友達と夫に数回スピーチを聞いてもらいました。それから本番と同じように1分考えて、2分で即興。出来が悪いなと思ったのをもう一度やり直すということをしました。これも前回より練習量が確保できてませんでした。
ご存じのとおり、主にやったことはやっぱり
音読です。何の仕掛けもなくてすみません。
で、今日はちょっとフラフラしながら会場に着いたんですが、
また最後でした。ほんとに最後。
つかみはオーケーでした。今日もよく笑ってもらえて嬉しい。一人の人は当たったことがあるかも。覚えていません。
お題はもう「教育ネタ」があれば、それに飛びつくことに決めています。実は待っている間に漏れ聞こえてきた言葉が、”education"。なので、カードを見るなりそれを探して2つの理由を作ることに集中しました。あとのお題も読んだんですが、やっぱり教育ネタに集中。以前も書いたと思うのですが、とにかく早くお題を決めて二つのボディを作ることに集中します。
教育はグローバル人材を育てられるかみたいなお題でした。しかし、十八番なゆえになかなか難しい。どう展開するか。言いたいことを二つに絞らないと自滅します。
1つ目の理由は「学校教育は確実に変わってきています。ICTなどを導入して授業が多角化できるようになってきました」と始めていろいろ例を挙げたと思います。
2つ目の理由は短くなってしまったんですが、「政府を上げてグローバル教育を行おうとしています。」と始めたんですが、ちょっと弱かったような(汗)途中「英語で授業をと言われていますが、実際はあんまりできてないんですよねえ」と自分突っ込みも入れました。
一応コンクルージョンまで行ったんですが、明らかに短い。「ちょっと短いですよねえ」というと、試験官の人が「かまいませんよ」とにっこりしながら質問を始めました。うーんだいじょうぶか(汗)
質疑応答はほとんどネイティブスピーカーの試験官からの質問だったような。「ICTってどんなん?どんな授業するの?」と聞かれて、やってることをいろいろ説明しました。電子黒板は便利なのだ。いや、言うとカッコよく聞こえますが、実際は四苦八苦のIT音痴な私。
「生徒はipad全員持ってる?」とか、「他の教科でどうやってグローバル教育するの?」とか聞かれました。英語話し続けたのは続けたのですが、日本人の試験官がいつもの通り、メモをとっているので、「あ、間違いチェックされてる?」と思いながら話してました。しゃべっているうちに時間切れのタイマーがなりました。
どこまでも自分の経験をもとに話したんですが、試験の結果はやっぱりわかりません。受かっていますように。
まだまだ指導者としては甘いと反省しながら帰ってきました。修行あるのみ。今日はまずは体の疲れを取ってまた明日からコツコツ英語やりたいと思います。
今日受験された方はお疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございました。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさしていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。