今日もお越しいただきありがとうございます。お見舞いのお言葉ありがとうございました。
前回でも書いたんですが、体調が悪かったのは、風邪も並行して進行していたようです。鼻がずるずるして、漢方飲んでます。これが、また効いてたんですが、切れるとすごい。で、ついに受験生をたくさん抱えて忙しい夫にうつしてしまって今伏せっています。ごめんよ。
ということで、今回は前回ほど2次の準備が順調ではありません。うーん。
前回初めて知り合いの方々と模擬面接みたいなのをやりました。実はその時にもう一人1次を通過したら是非と思っていたお友達がいました。
でも、惜しくも1点差でした。しかし!今回は無事1次試験通過。パチパチパチ。
1次通過したら私にできることを、お力沿いができたらとずっと申し出ていました。それともうひとつ、
まだまだおこがましと自分では思っているんですが、できればと以前から考えている、「大人の方に指導する」にあたってのモニターになっていただくことに。実はその準備はずっと進めています。でも現状の仕事をこなしながら試験を受けながら、自分の英語もやりながらなので、なかなか苦しいですが、頑張っています。だから、1級も受けてます。次はわかりません。春は新しい仕事が落ち着くまでが苦しいです。
今のところ、まずは外でお給料をもらってやる予定になっていますが、いつ仕事をもらってやるかはまだ未定です。仕事もいくつ、どこからのオファーをどう受けるのか悩み中です。高校の仕事がまだメインですしね。福利厚生がいいのは大事。年金も保険もカバーしてくれる仕事はパートタイマーにはなかなか魅力的です。それに自分の勉強もまだまだしないといけないし。体も強くないですしねえ。
仕事を選べることにありがたいと思っています。おごる気持ちがますますなくなってきました。
話を戻すと、その方はこのブログに引っ越す前からずっと読者でいてくださって、引っ越してもご自身で探して新しいブログをたずねてくださりずっとずっと応援し続けてくださった大切な人の一人です。雨の日も風の日も、私を励まし続けてくださった。感謝しても感謝し足りないほどです。苦しい時に一筋の光はあるんですよね。他人に心を砕いて共感していつもコメントしてくださるその方のやさしさに、出会いに感謝です。
その人に少しでもお力沿いできればと今回申し出たら、快諾してくださいました。いや、すでに去年から言っていたんですがね。助けたいと思っている方の力に少しでもなれることが本当にうれしいです。
もともとスカイプで主に英語で楽しくやり取りしていたので、つい脱線しちゃうのが玉に瑕なんですが(笑)
その方は、毎日のように英語ネイティブスピーカーのお友達とスカイプチャットをする日々のすごい人なんです。そして努力家。だから二人でけっこう何十分も英語で通せるんですが、
2次の練習をはじめて、ご本人も、私も、いろいろな気づきがありました。この記事はご本人に了承を得て書かせていただいています。
初めて受ける方は特になんですが、
見えないブロックがあります。それを外すのが一番大事。
「スピーチ」という大きな壁も立ちはだかりますしね。
緊張が先に来て、どうしても固まってしまいます。2次の練習をしていないと、滑らかに出てくる英語も、(上手なんですよー)
いざ、スピーチをしようとすると、固まってしまう。スピーチが形作られてから、それの質疑応答をすると、緊張を引きずってうまく出てこない。
「間違えてはいけない」という意識がすごく強く出てしまいます。これはもう疫病みたいですよね。なんとか駆除したいー。日本の教育が原因の一つとも思いますが、間違えちゃいけない意識がはびこっています。
ご本人にもお話させていただいたんですが、例えば私とか、他のネイティブスピーカーと普通に話している様子をそのまま試験会場にうつせば、受かると思うのです。ほんとほんと。スピーチは練習が必要ですが、そのあとのインタラクティブの部分はまさにそうなんです。
実際に前回の2次で私はそう思いました。「え?そうなの?でもこうも思うんですよ。ね?そう思いません?」って言う感じで「会話」を成立させること。
テストはテストですが、実用英語検定試験と名乗っていることでもわかるように、それほどアカデミックなことを問ているのではないと思うのですが。
そう、これが大きな大きなTipsの一つです。
おしゃべりしてきてください。コーヒー飲みながらあーでもない、こーでもないと話すのと同じようにできたらきっと合格すると思います。
今回は授業を一つも受けていませんが、以前になじみの優秀な先生にも同じことを言われました。
「angel,今私と話してるみたいな内容をそのまま再現できたらいいだけだよ」
私はこう思うんだけどなあということが口について出てきて、それに「なんで?」と聞かれて「だからさあ」と答える。
まさに会話です。
「緊張」をうまくコントロールできればできるんです。
それと、いつもなんとか全部お伝えできればとブログに渾身の力を込めて書いてはいるんですが、練習を進めていって初めて「ああ、これが書いてあったことなんだ」ということをやってみて体感していただけるとうことが、前回でも、今回でも何回かありました。
文字だけで伝えるのは難しいのだとも悟りました。だからやってみようかなという気持ちにもなりました。
これからは、もっと訓練を重ねて、少しでも助けることができるようになりたいと思っています。もし、希望される方がいらっしゃればですが(笑)申し出てくださってる方もいるので、少しでも早くできるように頑張りたいなと、今のお友達と勉強しながら思いを強くしました。まあ、不器用なので、たくさんは無理ですがね。
それにはやっぱり修行です。
また、思いついたら書いてみますね。で、自分も準備しなくっちゃ(汗)準備しないと簡単に滑ると思います。時々私も一緒に試験を受ける身なのを忘れられてるかもと思うことも(笑)私も楽々とは全然思っていません。努力の日々です。2次のノー勉はちょっとまえに留学から帰ってきたとかじゃないと無理じゃないでしょうか。それか試験前にずーっと英語でしかすごしてなかったとかね。
また一緒に頑張りましょう。
少しでもお役に立ちますように、きっと登場したお友達も思ってくださってると思います。
読んでいただきありがとうございました。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさしていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。