今日もお越しいただきありがとうございます。このところメールを頂いていたり、コメントいただいていたりしてまともにお礼と返事をできなくて申し訳ありません。
昨日からこの言葉ばかり聞いてて、夫がテーマソングを口ずさんでいたので拝借。ほんとは昨日がD-dayですね(笑)
明日は試験です。史上最大の作戦。
私にとっては日常を滞りなく過ごすことです。奇襲もなんにもない。一応限定バージョンで今日の勉強記録付けときますね。週末は多めにできました。
私の勉強法は一番遠回りかもしれません。人の何倍も勉強してやっと同じゴールにたどり着く。
若い人を見ていると、いとも簡単に過去問を解いて、点数をあげて、短時間で仕上げていく。羨ましいなと正直に思います。
わたしはその倍、いや5倍も10倍も時間をかけてそこまで亀のように歩いていきます。
でも副産物がいっぱい。「最短で試験に受かる」方法ができないために出会ういろいろなこと。
たとえば読書が一番に挙げられますね。英検に受かってからまた再受験するまでに200冊ぐらいのPBを読みました。
リスニングができないからと、一日3~4時間英語を聴き続ける生活をして、世界で起きているいろいろなことを知り、深く悲しんだり、感心したりできました。TEDや映画やドラマも字幕なしでも、100%の理解度でなくても楽しめるようになってきました。
エッセイを強化しようと去年の12月ぐらいから半年ぐらいで50本近く書くと、書くためには知識が必要なので、前にもまして世の中のことを知ろうと思えるようになりました。
そして長く耐えて勉強することがいかに大事かを知ったことが何よりも得難いものです。娘は私が勉強する横で同じように塾の宿題をしてくれます。「勉強しなさい」がただの親からの「叱り文句」ではないことをわかってくれています。
試験は明日ですが、受からなくてもいいという気持ちで試験を迎えられることに嬉しさを感じます。あせったりもしますが、もしまただめだったら、
またやればいい。
勉強するチャンスを与えられただけ。
合否ではなく、やりきったことが残ります。
誤診だと思いますが、一時は難病だと診断されて落ち込んだこともありました。今はただのからだが弱いおばちゃんでとどまってられる幸せ。しんどいこともあっても、勉強できて嬉しい。
そして皆さんに出会えたこと。励まし合ってこれたこと。
傷ついたことも全てがバネになっていたと今になって気がつきます。
いいことも、悪いことも、人には起こるもの。それを内包して全部に感謝の気持ちを込めて今の自分があると思えば、大したことなかったんだと思えます。
たがが、英検、されど英検。それが1級でなくても、なにかを目指してコツコツ続ける大切さ。
今の自分が少し好きになれてよかったです。
明日はいつものように過ごしてきます。
また一緒に頑張りましょう。
読んでいただきありがとうございました。
お返事できない非公開としてコメント欄をつけさしていただいています。カウントは常に(0)ですが、ちゃんと届いています。いただいたコメントはいつも感謝と共に大事に読ませていただいています。ご了承ください。
限定バージョンはこちら